私立大コース
- HOME
- 私立大コース
早慶上智や医学部といった
難関私立大から
地元西南大・福岡大に至るまで
多種多様な入試形態に対応
私立大に合格するには
私立大学の入試は3科目型が主流で、
一見すると国公立大学よりも負担が少なく感じます。
しかし、科目数が少ない分、
どの科目も確実に得点する必要があり、対策が欠かせません。
また、大学ごとに入試問題の特徴が異なり、
慣れていないと時間がかかり、正答率も下がってしまいます。
過去問分析と専門的指導
私立大入試対策には、徹底した過去問分析と演習が不可欠です。しかし、受験生が独学で過去問を解くだけでは、形式に慣れるのに時間がかかり、効率的とはいえません。そのため、専門家の指導を受けることで、効率よく対策を進めることができます。
得意・苦手科目を考慮した
戦略的な勉強法
全科目が得意なら問題ありませんが、苦手科目がある場合は、どの科目で何割を取るかを考えた戦略的な学習が必要です。配点や自分の得意・不得意を考慮し、効率的な学習プランを立てることが合格への近道となります。
基礎固めから応用力強化へ
久ゼミでは、前期から夏期にかけて基礎力の養成に重点を置きます。これは、大学別の演習を積む前に、しっかりとした基礎学力を身につけておかないと、応用力が育たず途中で行き詰まるためです。
授業+演習+チェックテストで確実に実力アップ
授業で学んだ内容を定着させるために、演習とセットで指導を行い、さらにチェックテストで学力を確認します。少人数制のため、教師が生徒一人ひとりの理解度に合わせて授業を進め、確実に知識を定着させていきます。
私立大コースの特徴
難関私立大
志望の人に
西南大・
福大志望の人に
私立医歯薬獣医
志望の人に
難関私立大志望の人に

難関私立大のハイレベルな問題に対応するためには、知識力はもとより、読解力・表現力を高め、磨き上げていく必要があります。特に英語で得点力を高めることは大事です。久ゼミでは英語の講座は週5〜7講座(10〜14コマ)から成り、基礎力養成・基礎力完成の授業をはじめ、私立大志望者向けの「私大英語」なども含めて十分な量の授業を配置しています。これに加えて、後期からは早稲田大・慶應大・上智大・同志社大・立命館大など、志望校ごとの問題研究を通して、より高度な学力を獲得します。各大学の学部ごとの出題傾向分析とその出題パターン別対策を授業と演習のセットで体得していきます。
西南大・福大志望の人に

地元の西南大・福岡大に対し、久ゼミは長年多数の合格者を輩出してきました。その中で指導されてきた『西南大英語』・『福大国語』などの大学別対策講座は、その教科に優れた感覚を持つ講師陣が過去問を研究し、攻略ポイントを生徒が効率よく学習できるように指導していきます。授業だけでなく、一人一人丁寧に添削指導を行うなど演習も含めた合格への最適プログラムは、西南大・福岡大合格という目標を達成するためのよき指標となってくれるでしょう。
私立医歯薬獣医志望の人に

最難関である医学部入試では必要とされる知識のレベルも高く、中途半端な勉強では合格を勝ち取ることができません。歯学部・薬学部は一部で入りやすい大学はあるものの、国家試験の合格率などを考えると、できれば上位の大学で勉強したいところ。(その分仲間も学習意識が高くなります。)合格するために必要なことは、基本事項の徹底した理解、それを使いこなす応用力、そして、最後まで信念をつらぬく意思の強さです。久ゼミでは併設の九州医進ゼミと連携して難関突破のための講座を展開しています。少人数による徹底した指導は生徒一人一人の弱点を洗い出し、効率的に学習させることで、成績を上げていきます。