久ゼミの受験戦略

  • HOME
  • 久ゼミの受験戦略

久留米ゼミナールは
どこは違うのか

指導塾はたくさんありますが、何を基準に選ぶ必要があるのでしょうか?
久留米ゼミナールが考える受験指導について紹介しております。

久留米ゼミナールはどこは違うのか
POINT01 少人数授業+質問フォロー
POINT02 レベル別クラス編成
POINT03 充実の自習室
POINT04 合格支援ネットワーク
POINT05 5種類の習熟度確認テスト
POINT06 週間スケジュール

POINT01少人数精鋭+質問フォロー

少人数精鋭+質問フォロー

「成績がアップする授業」とは
双方向の対話ができること!

本当にいい授業というのは、『何がわかっていないのかを見極める教師の目』と、『聞くだけではなく、考え、学ぼうとする生徒の姿勢』の両方がそろったものです。100人、150人…のような大人数での授業を受けて本当に成績は伸びるのでしょうか?答えは「ノー」。また、「授業は教師の質次第」という人まかせの姿勢も同じミスを繰り返す原因のひとつです。久ゼミは、生徒一人ひとりの状況をしっかり把握し、疑問やヤル気を引き出すために「少人数」での「生ライブ」授業を展開しています。

双方向の対話ができる重要性

質問が
しづらい
雰囲気がある

説明が
わかりにくく
わからないままで
終わる

成績が
伸び悩んでいて
モチベーションが
続かない

自分の弱点に
気づきにくい

授業はただ聞くだけのものではなく、理解を深めるための「対話」が不可欠です。100人以上の大規模授業では、生徒一人ひとりの理解度を把握することが難しく、疑問をそのままにしてしまうことも少なくありません。結果として「分かったつもり」になり、本当の学力向上にはつながりにくいのです。成績向上には、「教師の目」と「生徒の学ぶ姿勢」の両方が重要です。成績向上は、生徒と教師の信頼関係があってこそ伸びていくものであると考えています。

\\ここがポイント//少人数×生ライブ授業のメリット

状況を把握しているからできる指導

状況を把握している
からできる指導

生徒一人ひとりの理解度や学習状況をしっかり把握し、的確なサポートを実施。単なる一方通行の指導ではなく、生徒に最適な学習プランを提供します。

すぐ質問ができる環境

すぐ質問が
できる環境

疑問をその場で解決できることが、理解を深める最短ルート。少人数制の授業だからこそ、質問しやすく、納得いくまで学ぶことができます。

「受け身」ではなく「主体的」

「受け身」
ではなく「主体的」

ただ授業を聞くだけでは成績は伸びません。自ら考え、理解しようとする姿勢こそが学力向上の鍵。久ゼミでは、生徒が能動的に学習に取り組める環境を整えています。

POINT02レベル別クラス編成

レベル別クラス編成

選択コースだけじゃない!
各科目をレベルに合わせて
クラス編成!

科目に得意・不得意がなければ問題ないのですが、どの教科も同じくらいの偏差値の人はほとんどいません。苦手科目を自分の学力に合わないハイレベルな授業を受け続けても、多くの場合、基礎ができていないため成績の向上にはつながりません。全ての科目について自分に合ったレベルの授業を受講することが大切なのです。

得意・不得意に合わせた最適な学習環境

全ての科目を同じ難易度で学ぶのは非効率

全ての科目を同じ難易度で学ぶのは非効率

得意な科目と苦手な科目を同じペースで学ぶのは、時間と労力の無駄になりがち。効率よく成績を伸ばすためには、自分のレベルに合った学習が必要です。

基礎ができていない状態で難しい授業を受けても成績は伸びない

基礎ができていない状態で
難しい授業を受けても成績は伸びない

ハイレベルな授業を受けても、基礎が抜けたままでは理解が追いつかず、学習効果は半減。まずは土台をしっかり固めることが、成績向上の近道です。

科目ごとに自分に合ったクラスで学ぶことが重要

科目ごとに自分に合ったクラスで学ぶことが重要

苦手な科目は基礎から、得意な科目は応用へ。それぞれの学力に合ったクラスで学ぶことで、効率よく成績を伸ばし、受験の成功につなげます。

\\ここがポイント//選択コース+科目ごとの
レベル設定

得意科目は発展的な内容で得点力アップ

得意科目は発展的な内容で
得点力アップ

得意な科目は、基礎にとどまらず発展的な内容に挑戦することで、さらなる得点力アップが可能。受験本番での得点源にするため、応用力を磨きます。

苦手科目は基礎固めを徹底

苦手科目は
基礎固めを徹底

苦手な科目は、無理に難しい問題に取り組むより、まずは基礎固めが最優先。確実に理解を積み重ねることで、安定した得点力へとつなげます。

最適なレベルで学ぶことで、効率的に成績向上

最適なレベルで学ぶことで、
効率的に成績向上

自分に合ったレベルで学習を進めることで、無駄なく効率的に成績を伸ばすことが可能。得意科目を伸ばし、苦手科目を克服することで、合格へ最短距離で進めます。

POINT03充実の自習室

充実の自習室

最高の自習環境
⇔分からなければ質問

自学自習で予習復習を行いますが、騒がしい環境や周りに誘惑が多い場所ではなかなか集中できません。久ゼミでは受験生が最高の環境で自習し、切磋琢磨できる自習環境を提供しています。

久ゼミの自習室の特徴

静かで集中しやすい
専用スペース

近くに講師がいて、
いつでも質問OK

受験生同士が
切磋琢磨できる
空間

静かで集中しやすい環境に加え、わからないことをすぐに質問できるサポート体制や、同じ目標に向かって努力する仲間の存在が、自習の質を高め、学習効率を最大化します。

\\ここがポイント//勉強するための
環境づくりの考え方

勉強をする環境が整っていないということは、集中力やモチベーションの低下につながり、結果的に効率は全くでないこともあります。久ゼミでは、生徒たちが最高率で勉強できる環境を整備し、体制を整えることに重きを置いております。
以下の5つの要素を大前提と考えて、生徒たちが真剣に勉学に励める場を提供しております。

勉強するための環境づくりの考え方

POINT04合格支援ネットワーク

合格支援ネットワーク

予備校生活における
チューター(担任)の重要性

予備校生活の10カ月間はあっという間。この短期間を生徒だけで考えて勉強していくのは大変です。久ゼミでは一人のチューターが担当する生徒は約20名の少人数担当制で、生徒の出席状況や日々の学習管理はもちろん、成績状況や模試結果には表れていない学力に至るまですべてを把握します。そうすることで生徒一人ひとりに対して志望校に向けた適切な進路指導ができるのです。 予備校でのチューターは最短で的確な方向に受験生を導くいわば“羅針盤”。信頼でき頼れるチューターがいることが予備校選びのポイントです。

チューターの役割とは?

志望校に向けた適切な進路指導

生徒の学力や志望校の傾向を分析し、合格までの最短ルートを提案します。定期的な面談を通じて、学習の進捗や志望校の変更にも柔軟に対応し、最適な受験戦略を立てます。

学習計画の作成・修正をサポート

「どの科目を、いつ、どのように学習するか」を具体的に示し、無駄のない学習計画を作成します。模試の成績や理解度をもとに計画を定期的に見直し、苦手分野の克服や得意分野の強化を図ります。

モチベーション管理&精神面のケア

受験勉強は長く、途中で不安やスランプに陥ることもあります。チューターは学習面だけでなく、生徒のメンタル面もサポートし、適切な声かけやアドバイスでやる気を引き出します。試験本番までのモチベーションを維持し、最後まで全力で走り切れる環境を整えます。

\\ここがポイント//久ゼミの合格支援ネットワーク

受験までの限られた時間を有効に使うためには、的確な学習指導と計画的なサポートが欠かせません。久ゼミでは、個々の課題や成長度を見極めながら、最適な進路指導を行います。進むべき道を示し、迷わず学習に取り組める環境を整えるチューターの存在こそが、久ゼミの強みです。

久ゼミの合格支援ネットワーク

POINT055種類の習熟度確認テスト

5種類の習熟度確認テスト

質・量ともに、他予備校を圧倒

授業の効果を最大限に高め、学力を効率よく向上させるために、久ゼミでは5種類の習熟度確認テストを実施しています。授業で得た知識や、入試必須の暗記項目などを様々な角度から繰り返しテストすることで、基礎知識の定着を促し、さらに入試実践力の養成につなげます。

\\ここがポイント//

基礎定着テスト
(重要事項の反復)

単元別確認テスト
(理解度チェック)

週テスト
(総合的な定着度の確認)

実践演習テスト
(入試レベルの問題演習)

模試分析テスト
(過去問や本番を想定した試験)

久ゼミでは、授業で学んだ内容をしっかり定着させるために、5種類のテストを実施。暗記・理解・応用・実践力をバランスよく鍛え、入試本番で確実に得点できる力を養います。他の予備校を圧倒するこのテストシステムで、確かな学力向上を実現。着実にレベルアップしながら、志望校合格を目指します!

勉強の定着

5つのテストのサイクルを回すことにより
上記のような流れ個人個人の実力を伸ばしていきます!

POINT06週間スケジュール

週間スケジュール

合格への道のりは、
日々の積み重ねから

久留米ゼミナールでは、規則正しい生活を自己管理し、生活や勉強のリズムを整えることが合格のための基盤であると考えています。全体時間割をもとに、一人ひとりの時間割をカスタマイズ。

\\ここがポイント//久ゼミの時間割
カスタマイズのポイント

勉強をするときに「何を」「どの程度行う」というのは生徒にとってとても重要になります。
ただ、なんとなく勉強したり好きな教科だけやろうとすると偏りが発生し最大限の効率で学ぶことは難しいです。
久ゼミでは生徒ごとの週間スケジュールを組むことにより最適な勉強ができるように努めております。

毎週の模試結果を反映し、必要な科目・授業を最適化

自習時間を多めに確保し、苦手科目の克服をサポート

自分のペースで「計画的な学習」ができる環境を提供

カスタマイズ例

PAGE TOP