ST~ソーシャル相談&ソーシャルトレーニング~

  • HOME
  • ST~ソーシャル相談&ソーシャルトレーニング~
「人と関わる力」を育てる、クラーク久留米ならではの学び

「人と関わる力」を育てる、
クラーク久留米ならではの学び

久留米キャンパスでは、自分の感情を上手にコントロールする力や他人とのコミュニケーションを円滑にする力、忍耐力・継続する力など、社会生活に欠かせないスキルを確実に身に付けるため、訓練や相談の場を提供し、全職員が一丸となって支援しています。そして、生徒の個性や特性を見極め、その能力を伸ばし、生徒自身が感じている生きづらさが生きる力へ変わり、卒業後に自立し安心して社会生活が送れるよう、外部の支援機関や団体とも連携しています。

“ST”は久留米キャンパスオリジナルの名称・プログラムです

STとは?

ST~ソーシャル相談

誰でもどんなことでも自由に相談できる時間

久留米キャンパスは、スクールソーシャルワーカー(精神保健福祉士)が常駐し、自由になんでも相談していただける環境を提供しております。日々の生活・今後の進路や将来の不安の相談、自分の苦手なこと・ハンディキャップと向き合いながら社会で自分らしく生活していくための相談、社会資源の活用についての相談など、身近な悩みから人に言いづらい悩みまで気軽にご相談ください!希望に応じて、受診や施設見学等への同行や、様々な社会資源の提供も行っています。
※相談には秘密厳守で応じております。

スクール
ソーシャルワーカー
(精神保健福祉)
の常駐

個々に合った
解決法を
一緒に考えます

気軽に相談できる
雰囲気づくり

社会資源の
提供を行います

ST~ソーシャルトレーニング

日常生活や社会で活かせるコミュニケーションを学ぶ

ソーシャルトレーニングで中心的に実施しているSST(Social Skills Training/ソーシャルスキルトレーニング)は、社会生活を送る上で必要な人間関係をスムーズにする力を身につけるプログラムです。
あいさつ、感情のコントロール、お願いの仕方、断り方、自己理解など――
学力だけでは測れない、“生きる力””自分らしいコミュニケーション”をじっくり育てるのが、久留米キャンパスで実施しているSSTの最大の目的です。

STで育まれる、
3つのチカラ

1. 自己理解と自己表現力

1. 自己理解と自己表現力

  • ・自分の性格や個性を正しく知り、深めていきます。
  • ・「今、自分はどう感じているのか」「何を伝えたいのか」を明確にして整理し言葉にしていく力を育てます。
  • ★自分を知ることで、他者への理解も深まっていきます。
2. 対人スキル(他者との関わり方)

2. 対人スキル
(他者との関わり方)

  • ・挨拶の仕方や話し方、相手の話をきちんと聞く姿勢など、基本的な人との関わりを丁寧に学びます。
  • ・「頼む」「断る」「助けを求める」など、実生活がよりスムーズに送れるようにひとり一人に合った対応の仕方を身につけます。
  • ★苦手だった人とのやりとりが、少しずつ“こわくなくなる”感覚を育てます。
3. 問題解決力・社会性

3. 問題解決力・社会性

  • ・困ったときの対処法や、感情が高ぶったときの落ち着き方など、「もしも」に備える力を身につけます。
  • ・友達同士のトラブルや、集団での行動も、ルールやマナーを学びながら自信をもって乗り越えていける心を育てます。
  • ★将来、社会で生きていくための“土台づくり”になる力です。

STの様子

いつもの教室とは別の安心して参加できるアットホームな空間

いつもの教室とは別の安心して
参加できるアットホームな空間

授業を受ける教室とは別のST専用の教室で、1~3年生の希望者が合同で、他学年との交流を楽しみながら午後の時間に行っています。リラックスしてのんびり、居場所を見つけられるアットホームな空間です。

具体的な授業

暗黙のルールって何だろう?
暗黙のルールって何だろう?
正確性・忍耐力を身に着けるトレーニング
正確性・忍耐力を身に着けるトレーニング
自分の性格を分析
自分の性格を分析
色々な感情を理解する学習
色々な感情を理解する学習

※その他、様々なプログラム内容を展開しています。

STで育った力は、
将来にどうつながる?

STで培ったコミュニケーション力や自己表現力は、
進学や就職といった“節目”だけでなく、
その後の人生のあらゆる場面で必要な生きていく力です。
人と関わる力は、特別なスキルではなく「繰り返しの経験」で育つもの。
クラーク久留米キャンパスでは、日々のSTを通して、
生徒一人ひとりが自分らしく社会とつながっていく力を
確実に身につけていきます。

進学や就職に活きる「人間力」

  • 面接練習では、視線や話し方など基本マナーを事前に経験済みなので、本番でも落ち着いて受け答えができるように。
  • 小論文指導においても、SSTで気持ちを整理し伝える力を磨いているため、文章に“自分の考え”が自然と出せるようになります。
  • ★総合型・学校推薦型選抜など、「人柄」や「主体性」が問われる入試にも対応可能です。
  • インターンやアルバイト先での人間関係づくりにも役立ち、「コミュニケーションが丁寧」と評価された卒業生の声も多く寄せられています。
  • 社会人基礎力(経済産業省定義)の要素にも直結しており、社会に出た後の“武器”になります。

日常生活でも感じる「変化」

  • ★家族との会話が自然と増え、「今日の出来事」や「困ったこと」を言えるようになった
  • ★以前は無口だった生徒が、「お願い」や「ありがとう」を自分から言えるようになった
  • ★苦手だった学校行事やグループ活動も、「どう関わればいいか」がわかって参加できるようになった
  • ★感情的になったときでも、「一度深呼吸して考える」「言葉を選んで話す」など、冷静な対応ができるようになった
  • ★自信のなかった生徒が、将来の夢を口にするようになった

よくある質問

STは毎週ありますか?

はい。2025年度は原則週4回、年間を通して(長期休みを除き)、継続的に実施しています。火~金の5・6限目に、火曜日:ST(基礎)・水曜日:ビジネスマナー、生活基礎・木曜日:軽作業トレーニング・金曜日:ST(応用)のプログラムで実施しています。

人前で話すのが本当に苦手です。それでも大丈夫?

大丈夫、STは無理に話すことを求める時間ではありませんので、何も問題はありません。無理せず自分が参加したいスタイルでスタートし、タイミングを見ながら少しずつ参加の幅を広げていくことができます。

発達に特性がある生徒も参加できますか?

もちろん参加してください。いろんな個性の生徒が、ひとり一人に合ったコミュニケーションの方法を見つけて、自信をつけるためにSTに参加しています。

成績や出席に影響はありますか?

全くありません。出席が必要な授業(スクーリング等)があるときはそちらを優先します。

保護者が見学することはできますか?

本人、保護者、その他関係者の方などどなたの見学・体験も、いつでもお受けしています。お電話やHP、窓口でお気軽にご希望の日程などをお伝えください。プログラム内容を確認し、日程を調整いたします。